神奈川県横浜市てって福祉タクシーです。神奈川県全域でご利用いただけます。通院のほかに、レジャーや買い物など、さまざまな用途で利用可能です。ケガなどで外出が困難な方でも大丈夫。神奈川県の福祉タクシーご用命は安心・安全てって福祉タクシーにお任せください。

ごあいさつ

 会社名「てって」は、「手と手」がこどもの舌で発音した際の子どもなまりが由来です。
 知的障害、精神障害分野の施設において、社会福祉士なのに職域を越えて長年、直接介助支援に携わってきました。
 現場で遭遇した、高齢で認知症の親が車を運転して施設に居る我が子を迎えに来て、車をよく見ると2回分くらい車検を通していなかったり、短時間業務で採算がとれない施設入居者様の通院の押し付け合いの結果、コミコミ賃金で施設職員が通院対応、地域では、70歳過ぎた親が40,50代の障害を持った子どもを杖をついて通院に連れて行く、などの多くの問題点。
 私自身も自閉症で多動の息子をワンオペで病院に連れて行く事が多く、診察券を出す、診察室で医師の指示のもと動かないように抱っこ、薬局での薬待ちと自身は専門職だから出来たけど、ワンオペじゃなく、もう一人居てくれたらと思っていました。
 社会全体が抱える何かしらの状況、環境、状態の中で生じた移動、行動の困ったを少しでも解消したいと思い、自らが社会資源となるべく『てって福祉タクシー』を開発(社会福祉士的に言うと)、開業しました。
 ただ、私の思いは別として、さすがに知らない人の車に乗るのは物騒な時代なので、しっかりとした安全の担保としてタクシーの2種運転免許の取得やお国からの営業許可、数多くの国家資格、免許を信頼の天秤に根拠として乗せ、『かゆい所に手が届く』を目指し活動中です。
 また必要に応じて、女性のベテラン保育士資格保有スタッフや、同じく家族に障害児者を持つ経験豊富な介助スタッフも添乗可能です。
 日常生活の中で生じた移動、行動の困ったがあり、利用できるかどうか迷ったら、遠慮なくご連絡ください。

てってのパパ
(イメージ)

普通自動車第二種免許
社会福祉士
社会福祉士実習指導者
サービス管理者(基礎)
強度行動障害支援者研修(実践)
教員免許(地理歴史)
第二種衛生管理者
防火管理者
防災管理者
小型船舶免許(一級)

車両と設備

《てって1号車》
車種・フリード

スロープ
車椅子1台搭載可能
添乗は3名まで可能
車椅子込みで4名まで

 
車内
 
スロープ
《てって2号車》
車種・セレナ

スロープ
車椅子1台搭載可能
添乗は4〜5名まで可能
車椅子込みで5〜6名まで
長さ180センチ×幅70センチまでのフルリクライニング車椅子やストレッチャーを搭載可能です
※フルリクライニング車椅子、ストレッチャー利用の場合添乗は最大2名までとなります。

 
車内
 
スロープ
貸出備品

貸出用車椅子
チャイルドシート
(全年齢対応)

営業エリア

乗車・降車のいずれかが神奈川県内であれば、県外からでもご利用いただけます。

会社情報

名称

てって福祉タクシー

所在地

本社 横浜市青葉区すみよし台

営業所・車庫 秦野市南矢名

許可番号

関自旅二第1380号

認可番号

関自旅二第1158号

電話

090-2744-6553 (代表直通)

業務の妨げになりますので、弊社への営業目的の方は、必ずメールからコンタクト下さいますようお願いします。

メール

tette.taxi@gmail.com

営業時間

月・火は9時30分~14時00分(青葉区近辺限定)

水~日・祝 予約があれば24時間いつでも稼働

取引銀行

城南信用金庫(1344)

 すずかけ台支店(053)

 普通口座 0383735

中央労働金庫(2963)

 中原支店(327)

 普通口座 3688033

Scroll